現在国会では高校無償化議論が進められており、今後公立高校・私立高校含めた高校無償化が推し進められると思われます。そうなると、今後の高校受験には様々な影響が出てきます。
ただ、高校受験は地域によってその仕組みや慣習などがバラバラなので、一概に全国でどんな影響があるか語ることができるわけではありません。その影響は各地域で見ていく必要があります。神戸市内にある学習塾ENGROSSとしては神戸市内の高校受験の動向がどうなるかが大事です。そこで今回は、今後神戸市付近の高校受験がどう変わっていくか、高校無償化の影響力を考えていきます。
高校無償化とは?
高校無償化制度とは、家庭の経済状況に関係なく、高校教育をより多くの人々に提供するために、授業料を無料化または大幅に軽減する政策のことを指します。この制度は教育の機会を平等にすることを目指しており、経済的負担を理由に進学をためらう生徒を減らし、より多くの若者に学びの場を提供することを目的にしています。
私立も無償化されると公立高校は選ばれなくなる?
高校は国や都道府県・市などが運営する公立高校と私立高校があるのですが、現在どちらも無償化の対象とすることが話し合われています。すでに無償化が進められている大阪や東京では、公立高校だけでなく、私立高校の無償化も進んでいます。その結果、大阪府内では公立高校の定員割れが相次いで生じています。特に比較的伝統もあり、進学実績も良い高校でも定員割れが進んでいます。

一般に公立高校は校舎や施設にかける金額が少ないため、施設的には私立高校の方が綺麗で勉強しやすい校舎が多くなります。また、教師も私立高校であれば異動もなく働くことができ、優秀な先生であれば長く務めることもできます。時には優秀な先生の引き抜きというのもあるでしょう。実際に公立高校の先生をしていた人を私立高校が引き抜いていくという事例もよくあります。
人・モノ・カネなどの観点でどうしても私立高校の方にアドバンテージがあるのが現実かと思います。
ただ、その分公立高校は授業料などが安く、私立高校は授業料が高いのがこれまででした。実際には私立高校は授業料だけでなく、施設維持費や修学旅行積立金など授業料以外の費用もあるため、より支払う金額は高くなります。なので、金銭面から私立高校には通えないのでなんとか公立高校に合格させたいというご家庭も多くいるでしょう。
公立高校と私立高校が無償化されると少なくとも授業料は同じになります。もちろんその他費用を考えるとそれでも公立高校のほうが安くはなりますが、以前に比べると私立高校にかける費用がグッと下がります。そうなると施設にお金をかけられない公立高校より私立高校が望まれるのも確かにわかります。
実際に私立高校まで含めた無償化が行われるとこのような影響は全国にも広がっていくでしょう。
神戸周辺の高校はどうなる?
さて、では神戸周辺の高校はどうなるでしょうか。仮に公立高校・私立高校が無償化された場合、高校受験の志望校はどう変化するか、特に公立高校の倍率は変化するのかを考えてみます。
TOP層はほぼ変わらないどころか公立高の倍率が上がる可能性大
まず、いわゆるTOP校について考えます。高校でいうと、公立で言えば長田高校・神戸高校・兵庫高校あたりの高校です。これらの高校については倍率が大きく下がることはないです。むしろ無償化されると倍率が上がることが予想されます。理由としては以下が考えられます。
- そもそも私立で高校受験できるTOP校が少なすぎる
- 私立でも良いと考え、公立TOP校に突っ込む生徒が増える
- 無償化されようがこれまで実績ある高校は人気のままになる
そもそも論ですが神戸市内でTOP層が受ける私立高校はほぼ須磨学園一択です。おそらく神戸・長田あたりを受けている中学生は私立高校は須磨学園を受けていることがほとんどです。神戸周辺には灘や神戸女学院など国内TOPクラスの高校を含め、甲陽学院・六甲学院などほとんどの高校は中高一貫で高校受験を行なっていません。一応灘高校は高校受験もあるのですが、さすがにレベルが違いすぎるので、通常選択肢には入らないでしょう。(女子の場合はもちろん受けることができないですし。)
そのため、公立TOP校を受験する生徒はほぼ私立高校を迷うことはないです。そのため、これまでと同じ受験を行うだけでほぼ変化ないと言えるでしょう。そして実際には須磨学園でも良いと考える生徒であれば、多少無理でも長田高校や神戸高校に突っ込むことも増えると思います。これまでなら値段的に公立しか嫌と思っていた家庭が、須磨学園でも良いとなると、公立高校受験も無理にランクを落とさず神戸・長田にそのまま突っ込んでいく可能性が高くなります。
実際に大阪でも公立TOP校についてはむりそ倍率が上がっています。おそらく神戸周辺でも同様の現象が起こることが予想されます。
2番手・3番手校も実はそこまで変わらないのでは?
それではTOP校の次、2番手・3番手あたりの高校はどうなるでしょうか。偏差値的には60代に乗るような高校で、具体的には御影高校・星稜高校・葺合高校・夢野台高校あたりです。
実際に大阪ではこの2番手・3番手の高校が私立無償化により大きく影響を受けており、定員割れとなる高校が増えています。ただ、神戸市内のこの辺りの高校についてはおそらくそこまで変わらないのではないかと思います。
その大きな理由は兵庫県の私立高校でいわゆる進学校がそこまでないのが大きな理由です。厳密にいうと、私立高校はクラス別・コース別にしていることが多く、最上位のコースであれば国公立含めた難関大を目指す人が増えるかと思うのですが、進学実績がコースによるというのが大きいです。もちろん私立高校の場合、その運営方針次第で大きく変わるので、今後進学実績を多く伸ばす高校が出てくることもあるとは思います。ただ、2025年現在ではまだ私立高校より公立高校の進学校を選ぶ子が多いでしょう。
もちろん、高校無償化の影響は高校別に見ていく必要もあり、立地的に進学しやすいところや施設が充実ところ、進学実績が良いところが選ばれやすくなります。単純な高校無償化よりもむしろそれ以外の要素が大きいでしょう。
上記で挙げた高校で言えば、夢野台高校は定員割れになる年もありますし、また進学実績が良く、偏差値が高い学校でも北須磨高校は倍率が低く、おそらく複数志願選抜で少し増えるとはいえ、ここ数年倍率がかなり低くなっています。
よって個別の状況を見ていく必要はあるものの、おそらく無償化による影響は直ちに大きくないでしょう。
それより下になると影響は大きくなる可能性
ただ、中堅以下の高校になると少し事情が変わってくるでしょう。というのもこの中堅校あたりの高校こそが神戸市内の私立高校のメインであり、選択肢が膨大に増えていきます。そうなると設備が良い学校、アクセスが良い学校、制服がかわいい学校などが人気が上がっていく可能性があります。また大学附属の高校など、これまでなら私立だからと回避されていた高校も選択肢に上がってくる学校が増えることが予想されます。
実は一番影響が大きいのはこの中堅校からだと感じています。
最後まで勉強したくないから私立高校が増えそう
この辺りの中堅校からになると言い方は悪いですが、生徒の勉強に対するモチベーションが高くないケースも想定されます。その場合、3月まで勉強しなくてはいけない公立高校よりも2月で終わる私立高校を選択するケースも出てくるかと思います。上位層ではないような理由で私立を選ぶ生徒も増えてくることが予想されます。
神戸の場合は通学定期補助制度の影響の方が大きい
なお、ここまで高校授業料無償化の話を進めてきましたが、実は神戸の場合は通学定期補助制度の影響の方が大きいと考えています。実際に2025年の入試では早くもその影響が出てきています。
直近ではこちらの影響が大きいですね。今後、無償化が実現されるとさらに流動的になるかもしれません。今後の動向には注意が必要です。